認可保育所(認可)ニチイキッズあいずみさかふじ保育園

日常
掲載日時:2024年06月24日

救命救急講習を受講しました

関連キーワード:

~救命処置の手順について~

子どもたちが楽しみにしているプール、水遊びが始まる季節になりました。子どもたちが安全に楽しく遊べるように、毎年職員が救命講習を受講しています。年に一度の講習、昨年を思い出しながら、再度学び直し、大切なことを再確認することができました。

まずは周囲の安全を確認すること、そして「大丈夫ですか?」などと声をかけながら反応の確認、その後119番通報とAEDの手配をする、など手順について動画を見ながら学びました。
実際に事故が起こらないことを願いつつ、もしもの時に備え、実技講習を受けることはとても大切なこと。
参加職員は真剣な面持ちで、知識を得て、実践できるように受講しました。

~救命処置の手順について~

PHOTO

  • ダミー人形を使っての実践です。胸骨圧迫や人工呼吸について学びました。小児は指2本で胸の3分の1が沈むぐらいがいいそうです。自分の指で確かめながら演習しました。

    ダミー人形を使っての実践です。胸骨圧迫や人工呼吸について学びました。小児は指2本で胸の3分の1が沈むぐらいがいいそうです。自分の指で確かめながら演習しました。

  • いざという時に「誰かがやってくれる」と思うのではなく、少しでも早く心配蘇生を行って目の前の人を助けるという気持ちで、もしもの時には素早く行動ができるようにしたい、と感じた職員が多くいました。

    いざという時に「誰かがやってくれる」と思うのではなく、少しでも早く心配蘇生を行って目の前の人を助けるという気持ちで、もしもの時には素早く行動ができるようにしたい、と感じた職員が多くいました。

  • 乳幼児の人工呼吸用の器具「ポケットマスク」です。園内研修で使い方のレクチャーを受けました。

    乳幼児の人工呼吸用の器具「ポケットマスク」です。園内研修で使い方のレクチャーを受けました。