お食事
日々の栄養バランスに配慮し、
栄養士のこだわりが詰まった
献立などをご紹介します。
献立のご紹介
-
2月20日の献立
この日の献立は、ごはん、白身魚のから揚げ マヨネーズソース、ほうれん草のおかかあえ、ビーフン汁 でした。 白身魚はふっくらとして食べやすい赤魚でした。マヨネーズソースには、すりごまが入っており、ごまの香ばしさと甘み・酸味のバランスがとても良い一品です。
-
2月14日の献立
この日の献立は、牛肉とごぼうのガーリックライス、鶏肉のから揚げ、ブロッコリーと卵のサラダ、みかん缶でした。 ごぼうの香りと甘めに味付けされた牛肉の旨味がたっぷりの、風味豊かなごはんです。
-
2月10日の献立
この日の献立は、ごはん、クリームシチュー、彩りあえ、りんごでした。 シチューのブロッコリーは、仕上げ段階で混ぜることによって、食感も彩りもよく食べることができます。 就学を控えた年長児は、主食をロールパンに変更し、牛乳200mlを提供しました。
-
2月4日のおやつ
この日の午後のおやつは、ライスピザでした。 ケチャップライスをうすく伸ばしてピザ生地にし、具材はひき肉、コーン、玉ねぎ、ピーマン、チーズがたっぷりとかかっており、子ども達が喜ぶボリュームのあるおやつでした。
-
2月3日の献立
この日の献立は、ごはん、いわしのかば焼き、青菜のツナあえ、豆腐とさといものすまし汁、飾りかまぼこでした。 午後のおやつは鬼蒸しパンです。角切りにしたさつまいもが鬼の角のようにゴツゴツと飛び出しています。 いわしのかば焼きは、揚げてから味付けをしており、臭みがなく食べられました。「節分いわし」を食べて、邪気払いや無病息災を願います。
-
1月28日の献立
この日の献立は、白身団子のオーロラソース、白あえ、さつまいものみそ汁でした。 もっちりとした食感に揚がった白身団子にオレンジ色のオーロラソースがかかると、まるで宝石のよう!? 白あえは、豆腐のたんぱく質に加えて、ごまやほうれん草からも鉄分が摂取でき、栄養満点メニューです。
-
1月21日の献立
この日の献立は、ごはん、ハンバーグ、さつまいもサラダ、みかん、ミニゼリーでした。 この日のハンバーグには細かく刻んだピーマンが入っています。ピーマンが好きな子も、苦手な子にも食べやすいメニューでした。
-
1月17日の献立
この日の献立は、ゆかりごはん、豆腐ナゲット、大根サラダ、ビーフン汁でした。 ひき肉と玉ねぎが入った豆腐ナゲットは、ふわふわとした柔らかい食感です。 とろみがある餡がかかっており、食が進むように工夫しています。
-
1月9日の献立
この日の献立は、ごはん、松風焼き、紅白なます、かまぼこ、バナナでした。 給食は、お正月に食べるおせち料理です。かまぼこは、お正月らしく飾りかまぼこにしてくれました。 午後のおやつは、七草粥です。年長児が春の七草に触れ、七草粥の由来を知りました。
-
1月8日の献立(郷土料理を食す)
この日の献立は、ひじきのもぶり鮓(すし)、魚のたつた揚げ、スパゲティサラダ、いちごでした。 もぶり鮓とは、古くから松山に伝わる郷土料理『松山鮓』で、それぞれの地域でとれたものを使った、その土地ならではのおもてなし料理です。昔から受け継がれてきた「ふるさとの味」を、みんなで味わいました。