お食事
日々の栄養バランスに配慮し、
栄養士のこだわりが詰まった
献立などをご紹介します。
献立のご紹介
-
2月の給食
本日の給食は「さばのカレーそぼろ丼、ほうれんそうのおみそ汁、こふき芋、オレンジ」午後のおやつは「お豆ご飯おにぎり」です。「さばのカレーそぼろ丼」は、さばを一度焼いてから細かくほぐし、醤油と砂糖とカレー粉で炒り煮にしています。さばは子ども達にいつも人気ですが、このそぼろは一番人気かもしれません。青のり風味のこふき芋も人気です。子ども達は元気に良く食べてくれました!
-
2月のおやつ
今日のおやつは節分にちなんで「鬼のパンツのパンプキンマーブルケーキ」です。今日は園で節分会を行い鬼が来ました。子どもたちに「何のケーキだったかな?」と聞いたところ「鬼のパンツ!」と子どもたちにもわかってもらえた様子で安心しました。栄養たっぷりのかぼちゃとココアの風味で寒さと心の中の鬼をやっつける元気が出たでしょうか。
-
1月のおやつ
今日のおやつは「りんごヨーグルト」です。バターと砂糖で焼きりんごをオーブンで焼き、ヨーグルトを添えています。子どもたちの中では、好き嫌いの分かれたおやつでした。加熱したりんごが苦手だったり、ヨーグルトが苦手だったりと食べ慣れない子もいたりしましたが、「一口だけ食べてみる」、「美味しい!」など少しずつ克服していく姿に成長を感じました。
-
1月の給食
今日の給食は「菜飯、さつまいものおみそ汁、鶏肉のゆかり焼き、にんじんしりしり、みかん」です。旬の小松菜をごま油で炒め塩で調味し、ご飯と混ぜこんでおります。色彩良く食欲の出る1品です!また子どもたちにどんなおみそ汁が好きか聞く機会があったのですが「さつまいも!」「甘いお芋のおみそ汁!」とさつまいも好きな子が増え嬉しく思います♪
-
1月のおやつ
今日のおやつは「大学芋」です。さつまいもを揚げ焼きにして甘さをじっくり出したところへしょうゆと砂糖の甘辛いたれと黒ごまを絡めました。「甘かったよ!かぼちゃなの?さつまいもなの?」「ごまがつぶつぶしたよ」「またこれ作って!」と子どもたちの反応は甘さやごまの香ばしさを満喫した様子でした。
-
1月のおやつ
今日のおやつは「五目ラーメン」です。五目ラーメンには「豚肉、こまつな、にんじん、コーン、もやし」の5つの食材が入っています。保育園で作るラーメンはとってもシンプルで味付けは、鶏がらスープ、食塩、しょうゆだけなのです。子どもたちからもラーメンは大好評で完食するクラスが多かったです。年が明けまだまだ寒い日が続きますが、子どもたちの食欲が低下しないよう見た目から食べたい!と思えるような給食づくりを心掛けていきたいと思います。
-
1月の給食
今日の給食は、「ごはん、こまつなのすまし汁、松風焼き、鶏肉と根菜の煮物、バナナ」です。日本の郷土食でもある「松風焼き」は、おせちに入る縁起物の一つです。実際はケシの実を表面にまぶしますが保育園ではごまを使っています。裏には何もない状態の食べ物であることから「裏には何もない、隠し事のない正直な生き方ができるように」と意味が込められています。2025年も子どもたちにとってより良い給食が届けられるようにしていきますので何卒よろしくお願いいたします。
-
12月の給食
今日の給食は、「ごはん、クリームシチュー、鶏肉のマーマレード焼き、うまっこリー、りんご」です。保育園の定番メニュー「鶏肉のマーマレード焼き」はどのクラスでも最初にお皿からな無くなっているほど大人気でした。色彩の良いメニューでクリスマスを感じます♪うまっこリーには、たっぷりすりごまが入っており食物繊維をとることができるので腸活にも良いメニューです!
-
12月の給食
本日の給食は「ご飯、かぼちゃのおみそ汁、白身魚のコーンフレーク焼き、ケチャップソテー、グレープフルーツ」です。白身魚のコーンフレーク焼きは「お魚おいしい!」とはずんだ声がたくさん聞こえました。ケチャップソテーにはキャベツの他に人参、ピーマンが入っていますが、豚ひき肉とケチャップのうま味で食べやすかったようです。寒さが本格的になりましたが、子どもたちは元気に良く食べてくれています!
-
12月のおやつ
本日のおやつはマドレーヌです。たまごと溶かしバターの香りいっぱいのおやつです。「美味しいカステラだったよ」「マドレーヌだよねー」「上がふわふわだった」「なみなみのところ(ふちのところ)がカリっとするのはどうして?」子どもたちが疑問や関心をもって食べてくれることがうれしいです。