専任の栄養士を配置し、成長段階に合わせた栄養管理・季節感のある献立を作成し、お子様の食に関する経験が広がり深まるように料理内容等が偏らないように考慮いたします。
有害な食品添加物や遺伝子組換え品、加工食品は極力使用せず、
安全な食材を使用し、素材を活かす薄味とし、お子様の味覚(甘味・塩味・酸味・苦味・旨味)の発達を促します。栄養士は、保育園での食事状況を把握し、食事内容の向上に努めます。
補食(おやつ)は、食事では補い切れない栄養素や水分を補うものと捉え、手作りを中心に提供いたします。
献立表は毎月月末に保護者様へ配布し、毎日の食事のサンプルを園内に展示いたします。お迎え時にご確認下さい。
-
お子様に、食べる事の楽しさを教え、心の安定・味覚の発達を促すとともに食事のマナー・社会性・伝統食文化の伝承等、食の教育(食育)を積極的に行います。
-
入園時、普段のお食事についてお伺いいたします。お子様がアレルギーをお持ちの場合は、施設長又は栄養士にご相談ください。
-
医師の指示に基づき、栄養士がアレルゲンの除去や代替食に変更し、保育園での給食提供において可能な範囲で対応いたします。(園指定の「食事箋」を提出していただきます。)なお、可能な範囲を超える場合はご相談ください。
-
定期的なアンケートを実施し、アレルギー等の状況を把握し、園内での周知徹底に努めます。
-
厚生労働省の食中毒・ノロウイルス等に対する方針に基づいた弊社オリジナルの「衛生管理マニュアル」に基づくスタッフ研修を行い、お子様の安全を守るべく、スタッフの意識・スキルを高めます。