日常
掲載日時:2025年01月16日
食育活動「春の七草」(3歳以上児クラス)
掲載日時:2025年01月16日
食育活動「春の七草」(3歳以上児クラス)
関連キーワード:
七草ってなんだろう?
1月7日(火)は七草粥を食べる日ですが、保育園ではお粥ではなくおにぎりに七草を混ぜ込んで提供しました。
子ども達には、お粥よりおにぎりの方が食べやすいようです。喜んで七草おにぎりを食べてくれました♪
午後おやつに七草おにぎりを食べながら、七草について給食先生からお話をしました。
七草って知ってる?と問いかけると、「7この草!」と素直な答えが返ってきました!
1月7日に七草粥を食べる意味や、七草の名前をお話ししながら、実際に七草に触れてみました。
春の七草に触れよう♪
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草。」
と、子ども達の前で言うと、「これがせり?なずな?」と興味をもってお話を聞いていました。
また、すずなとすずしろを見て、「小さいかぶとだいこんだ!」と気づく子ども達もいました♪
今年一年、健康で過ごせますように。と願いがこもった日本の伝統文化です。
これからもこのような文化を給食や食育活動を通して、子ども達に伝えていきたいと思います。
PHOTO
-
これおにぎりに入ってたんだ!おにぎり食べたよ!
-
これはかぶに似てるね!
-
これが七草か~!