認可保育所(認可)ニチイキッズ都島南通り保育園

日常
掲載日時:2024年06月27日

【食育】三色食品群について知ろう

関連キーワード:

三色食品群ってなに?

6月26日(水)に今月の食育活動を行いました。

三色食品群とは・・・
見た目の色ではなく、食べ物に含まれる栄養素の働きをもとに赤・黄・緑の3つの色に分類したものです。


りす組では、駅長さん・車掌さんに扮した保育者が赤・緑・黄色の汽車のボードを持って登場すると
なんだろう?とみんなわくわく顔。

食育絵本「たべるのだいすき!」の読み聞かせをして、

赤色は、大きくなるための、からだ(骨や血)をつくる食べ物。
緑色は、風邪や病気からからだを守ってくれる、調子を整える食べ物。
黄色は、元気いっぱい遊んだり身体を動かすための力を出すための食べ物。

ということが、何となくわかったようです。

その後、今日の給食に出てくる食べ物が何色に分かれるのかな~?というクイズをして
答えてもらいました。
りんごは見た目が赤色なので、少し難しかったようですが、
野菜は緑!お肉は赤色!としっかり分類することができました。




三色食品群ってなに?

食べ物のお客さんを汽車に乗せよう!

ぱんだ・きりん組では、三色食品群の説明の後、
赤・緑・黄色の汽車に色んな食べ物のお客さんが何色の汽車に乗るのかな~?とクイズをして考えてもらいました。

赤色~!緑色~!黄色~!と元気な声が沢山聞こえてきました!

その日の給食では、鶏肉は赤色~!と言ってくれた子もいましたよ。

苦手な食べ物がある子も、赤・緑・黄色バランスよく、食べ物を食べられるようになるといいですね。

食べ物のお客さんを汽車に乗せよう!