日常
掲載日時:2025年01月11日
みずき飾り
掲載日時:2025年01月11日
みずき飾り
みずき飾りってなあに?
みずき飾りは、ミズキの木の枝に色とりどりの団子を付けて、五穀豊穣や幸せを願う伝統行事です。
団子の色にも意味があって、春夏秋冬の季節の色を指していることを先生に教えてもらいました。

みんなでお団子を作るよ!
小麦粉粘土にカラフルな色を付けて、お団子を作ります。
ちぎって、手のひらで丸めて、大小さまざまな可愛いお団子がたくさん出来上がりました。

さあ、ミズキに飾ろう!
うさぎ組さんは大きなミズキの木に。ひよこ、あひる組さんは小さなミズキの木にそれぞれ飾りつけをしました。
夢中で飾りつけを楽しむ子どもたちでした。
キレイに飾り付けたみずき飾りは園の玄関に飾り付けられ、みんなの幸せを見守ってくれています。
PHOTO
