日常
掲載日時:2025年02月14日
避難訓練【地震】地震が発生!ガラスが飛散・・・・どう避難する?Ⅱ
掲載日時:2025年02月14日
避難訓練【地震】地震が発生!ガラスが飛散・・・・どう避難する?Ⅱ
地震の避難訓練を行いました!
2024年1月1日能登半島地震が発生し一年が過ぎ・・・
地震被害がまだまだ見受けられる中、今年度最後の避難訓練を行いました。
今年度は、地震を身近に感じ避難訓練の大切さを
実感する一年でした!
◎今回のケース◎
午前の活動中に震度3の地震が発生。
玄関入り口扉のガラスが飛散している為
室内で靴を履いて避難する練習です。
前回とは異なり、第2避難経路からの避難です。
園長先生からの「地震が発生!机の下に隠れてください」
との声から訓練が始まりました。
何回も経験してきた園児達は、騒ぐ事なく
保育士の指示に従い、みんな自主的にダンコムジポーズで机の下に隠れていました。
繰り返し行ってきた事が、しっかりと園児達に身に付いていましたよ!
0歳児の避難方法!
今年度新しく配備された「3人抱きキャリー」
前回使用した際に“一人での装着は難しい”との判断で、
今回は一人の補助を付けての装着。
キャリーを装着した状態だと幅が必要な為、
今回の第2避難経路=保育園の裏口からの避難では
細い入り口や廊下を通る為、
カニさん歩きで保育士は対応してくれました。

お外は晴れていたので、
想定通り事務所側の駐車場へ避難・・・
防災頭巾を被り、
人数確認・点呼・園長先生への報告!
園長先生からのお話を聞いて、今回の避難訓練は終了です♪
ダンゴムシポーズ→靴を履く→避難→点呼
タイムは5分となかなかの速さで避難出来ました★
その日の会議で、反省点や改善点を職員で話し合いました。
来年度に向けて、また取り組んでいきます!

PHOTO
-
頑張ってみんな靴を履いています!!
-
0歳児はマットに隠れて揺れが収まるのを待ちます!
